理系大学生hachi/ハチの学習ブログ

2021~大学生の学習ブログ R言語やPython、大学数学、英会話を初学者目線でつらつらと書いていきます

Pythonを0から学ぼう!!No.6 ~メソッドについて~

メソッド

メソッドとはデータに結び付いた関数です。

これだけ言われても「はにゃ?」って感じなので、とりあえず具体例を見てみましょう。

今回使う関数はupper()関数。これは文字列を全て大文字に変換する関数です。

f:id:hachi67920660:20210414122217p:plain

 thank you の文字列を全て大文字に変換したものが戻り値となっていますね。

データというのが text 、使用している関数は upper() です。

メソッドの呼び出し方は

 

データ.メソッド(引数1,引数2,、、、)

 

というようにやります。上の例でもこのようになっていますね。

thank you というデータの、upper() というメソッドを呼び出しているということです。

 

もう一つほかのメソッドも学んでみましょう! find() というメソッドです。

find() メソッドは文字列の中に、ある文字列が存在するかどうかを調べるメソッドです。

とりあえず例を出していきます。

f:id:hachi67920660:20210414123436p:plain

I am hachi,nice to meet you.

という文字列の中に meet という文字列が、何文字目から始まっているのかを調べています。スペースや「,」も一文字として数えます。ただし、Pythonでは一番最初の文字は0文字目として数えるのでご注意を!

やはりこのメソッドも

データ.メソッド()

という形になっていますね。

 

 

もうちょっとメソッドについてはあるのですがいったんここまでにしておきます。

何が書いてあるかわからないときは、ちゃんと調べて自分で試してみるのが一番大切です。

Pythonを0から学ぼう!!No.5

input()関数

今回はinput()関数というものについて学んでいきます。

input()関数を実行すると

f:id:hachi67920660:20210413173141p:plain

このようなものが出てきます。このすぐ下のところが何か書き込めそうですよね。

ここに入力した文章がinput()関数の戻り値となります。

 

input("好きな言葉を書いてください”)

と引数を指定して入力すると

f:id:hachi67920660:20210413174729p:plain

このように入力する欄(フィールド)の前に表示されます。入力してもらいたい文字の説明などを指定するとよいですね。このような文字列はプロンプトと呼ぶそうです。

 

 

全くの素人目線ですけど、引数とか戻り値とか出てきてややこしくなってきましたね。一応それらについては前回学んだのですが、まあ慣れていくしかないでしょう。input()関数便利そうな気もする、、、のか?

Pythonを0から学ぼう!!No.4

今回は関数について学んでいきます。

関数の書き方は

 

関数名(引数1,引数2,引数3,、、、)

 

というように書きます。

 

”引数””ひきすう”と読みます。

 

関数にこの引数を入力して、値を調べます。

 

例えば、abs() という関数があります。これは絶対値を調べるための関数です。

これに、引数として -250 を入れてみましょう。

 

abs(-250)     これを実行すると、

250      とでてきます。

250 は -250 の絶対値ですね。

 

プログラミングでは関数を利用することを「関数を呼び出す」と呼びます。

また、関数を呼び出したことで出てくる値のことを「戻り値」「返り値」と呼びます。

 

先ほどしたことは

引数として -250 を指定して関数 abs() を呼び出し、その戻り値として 250 を得た

ということになりますね。

 

関数は四則演算の中でも式の一部として使えます。また、引数には変数も使えます。

具体的には

abs(-250) + 15     を実行すれば

265     が出てきます。

 

また、

momomo= 100 * -2     という変数を利用してみると

abs(momomo)     を実行すると

200     がでてきますね。

 

 

abs() 関数以外にも round() 関数や min() 関数、max() 関数などたくさん関数は存在します。いろいろ調べてみると面白そうですね。

Pythonを0から学ぼう!! No.3

今回はコメントというものについて学んでいきます。

 

まずコメントとはなにものか。名前の通り

自分の書いたソースコードに対するコメント

のことです。

 

コメントの書き方は、ソースコード

と書くだけです!こうすれば # の後に書いたものはその行すべてコメントとなり、何を書いてもPythonからは無視されてエラーが起きなくなります。

 

例えば

1 + 2 #コメントでーす

と入力して実行すると#より前の部分だけ実行されて

3

と結果だけが出てきます。

このコメントによって後からソースコードを読んだ人が、何でこのようなプログラムがあるのか、何をしようとしているのか、といったことがとても分かりやすくなります。

自分で打っていてエラーが出たときにどこが悪いのか探す手掛かりにもなりそうですね!コメントはめんどくさがらず書いていくようにしましょう!

Pythonを0から学ぼう!! No.2

さあ、Python二回目です

今回は変数について学んでいこうと思います。

まず変数とは、ということですが、数学で言うxやyのようなものです。

これがxやyという文字だけでなく、例えば mikan だとか suika のようなものでも構いません。

みかんが500個ある、という場合には

mikan = 500

というように入力すれば mikan という変数の値は 500 ということが定義付けられましたね。

 

この変数の名前にもルールがあるみたいです。今回のメインはここかな。

 

ルールとしては

・アルファベット、数字を使える

・一番最初の文字に数字は使えない

・「_」以外の記号は使えない

・「if」のようなPythonでもともと決まっている言葉は使えない

・ひらがなも使えるけどエラーの原因にもなるから使わない

ということだそうです。

 

例えば

a1

は使えるけど

1a

は使えない

 

a_1

は使えるけど

a+1

は使えない

 

といった感じですね。もし間違ってしまってもまた打ち直せばいいので、やってるうちに覚えていくでしょう。毎回意識しておくことが大切なのかなーと思います!

Pythonを0から学ぼう!!

大学生になる準備とかしててなかなか更新できていなかったけど、やっと落ち着いて今日から授業開始ということで、ブログも再開していきます!

今まではR言語というものをまなんでいたのですが、大学ではRは二年生の時にやるらしいのでいったん休憩して、メインで学ぶのはPythonにしていきます(こちらは一年次から学びます)。

 

と、いうことでまずは環境構築から。

 

プログラミングをするときにいきなりどこかに文字を打ったらできるようになるわけではありません。

やり方については、ネットで調べて検索。とりあえずPythonをインストールしましょう。

 

大学のシラバスを見てみたら、Google colaboratory というところを使ってやるみたいです。ここならほかのめんどくさい設定しないですぐにできるようでした。

 

環境設定が終わったのでなにか打ち込んでいこうと思います。ただこれも何をすればよいのかわからないので、ネットで Python 入門 と調べて、よさげなサイトにのっとって進めていこうと思います。

 最初は四則演算のようでした。

1+1

と入力して実行すれば

と出てくる。当たり前ですが、自分で初めてPythonでプログラミングすることができました!

こんなのもプログラミングなのか?とも思うので、そもそもプログラミングとは何なのか知っておこうと思います。

プログラミングとはコンピュータに対する一連の指令

のことだそうです。

一方ソースコードという言葉をプログラミングのサイトを見ているとよく目に入るのですが、これは

プログラミング言語で書いたもののこと

だそうです。

なので、今回私が書いた1+1とは

Python言語で書かれた、1 + 1 を計算するプログラムのソースコード

ということになるみたいです!

 

 

文字ばっかりになっちゃけどとりあえずこんな感じ!他にもいくつか計算以外のものも書いたので、機会があったら紹介しますね。

線形代数を0から学ぼう!! ~5日目~

はい、やっと行列ですね。

とりあえず行列の表し方から。

f:id:hachi67920660:20210322135246j:plain

横の成分を、縦の成分をといいますね。

ベクトルの成分を表していたときは、行列の列は第一列のみあって、行はn次元分あるというかんじなのかな?

m行n列の行列の時は(m,n)型行列 と呼ぶようです。

また、(m,m)型行列といった、行と列の数が同じ行列は、形が正方形のようであるので、m次正方行列と呼びます。

 

n次元列ベクトルは(n,1)型行列、n次元行ベクトルは(1,n)型行列とみなすことができるそうです。

ん?じゃあ行列自体もベクトルなのか?それとも上記の二つの例だけがベクトルなのか?うーーーん、わからん。大学で講義を受けるなり、このまま勉強していくなりすればわかるでしょう(多分後で個人的に調べちゃうと思います)。

 

行列もベクトルと同じようにAとかBのような文字一つで表します。

また、行列同士の和や差、実数倍もベクトルの時と同じように今までの感覚で計算できます。

ごちゃごちゃと語ってしまったので、練習問題として自分が解いたのを置いておくんで、私の文章だけではわからなかったという人は見ながら解読してみてください。

f:id:hachi67920660:20210322140656j:plain